URoad-Home2+用HDDマウンタ
はじめに 前回の記事でUSBをつけたので、早速HDDを接続!と行きたいところですが、そのままだと収まりが悪いので、3.5インチHDD専用のマウンタを設計しました。3Dプリンタで印刷して下さい。 URoad-Home関係の… 続きを読む »
はじめに 前回の記事でUSBをつけたので、早速HDDを接続!と行きたいところですが、そのままだと収まりが悪いので、3.5インチHDD専用のマウンタを設計しました。3Dプリンタで印刷して下さい。 URoad-Home関係の… 続きを読む »
はじめに URoad-Home2+を分解してみたでわかっていたことなんですが、RJ-45端子の横に未使用なRJ-11が2つとUSB端子用のパターンが存在します。加えて前回の記事でOpenWRTを使用できるようになり、様々… 続きを読む »
はじめに 記事を乱発し過ぎて見にくいのでここにまとめます。タグで見てもらってもいいんですが、どの記事が何をやっているのかわかりくいので… URoad-Home URoad-Homeを分解してみた 物理的な分解… 続きを読む »
はじめに 前回はURoad-Home 2+上のWiMAXモジュールであるMTE-N100の解析を行いました。また、前々回でURoad-Home 2+自体のコンソールに入って色々調べたので、今回はURoad-Home 2+… 続きを読む »
はじめに こちらはURoad-Home 2+へのOpenWRTのインストール方法の解説ページです。OpenWRTのビルドの記録や細かい解説はもう一つの記事、「URoad-Home2+を分解してみた7~OpenWRTの作成… 続きを読む »
はじめに AR UARTの横についているLTE UARTという端子がついていて、M.2端子に刺さっているWiMAX 2+のモジュール(MTE-N100)からのUARTという認識はしていたんですが、ボーレートが分からず、放… 続きを読む »
はじめに 前回の記事でNANDの吸い出しをしました。そこで今回は吸い出したファームウェアを改変して見ようと思います。行っていることはcramfsの編集です。URoad-Home関係の記事とその概要の一覧はこちら やること… 続きを読む »
きっかけ このシリーズ久しぶりです。大学のゴミ捨て場からXilinxのパラレルポート↔JTAG変換器をもらってきたのがきっかけになりました。ただ、もらってきたやつは動作が微妙だったので友達からJ-Link Compact… 続きを読む »
注意【追記】 URoad-Home2+専用のOpenWRTを作成したので、OpenWRTをインストールしたい場合はそちらを試してみてください。 URoad-Home2+(URoad-TEC101)用OpenWRT 導入 … 続きを読む »
導入 前回、URoad-Home2+を分解したので、今回はUART(シリアルポート)をつないで起動ログ等を読んでみたいと思います。 URoad-Home関係の記事の一覧と概要はこちら UARTのピン立て とりあえず、半田… 続きを読む »