Androidでext4をマウントする方法(root必須)
きっかけ exFATに対応していないROMでバックアップを取るときに使用しました。FAT32じゃ2GBまでしかddできないんじゃすべての作業はadb shell内で実行しています。 ext4での初期化 LinuxPCにS… 続きを読む »
きっかけ exFATに対応していないROMでバックアップを取るときに使用しました。FAT32じゃ2GBまでしかddできないんじゃすべての作業はadb shell内で実行しています。 ext4での初期化 LinuxPCにS… 続きを読む »
はじめに 真似して文鎮化しても責任は取れません。自己責任でお願いします。助けてもらって大きな進捗が出たので、8月の記事から大きく変更してあります。最終的にはAndroud13とGoogle Play ストアをインストール… 続きを読む »
きっかけ 前回の記事でTT01のソフトウェア的な面を扱いましたが、今回はハードに付いて行います。 分解 とりあえず分解します。裏面のシールの裏にネジが2本あるのでそれを緩めて外します。開けるとネジが1本見えるのでそれを外… 続きを読む »
きっかけ ドコモテレビターミナルTT01を手に入れたのでちょっといじってみました。今回はAndroid上のこと(ソフト)について取り上げます。次回の記事では、放熱や基板上のUARTなどについてのハード面に触れます。 基本… 続きを読む »
症状 Android12なAndroidにUSB HDDを接続してGoogleフォトにアップロードしようとしたところ、何故かできません。SDカードからアップロードできる設定からHDDを選択してもアップロードできませんでし… 続きを読む »
きっかけ Android12のカスタムロム(LineageOS19.1)が使用できるようになったらしいので、ドアフォンのアプリと組み合わせてインターフォン専用機として卓上に置くことにしました。ついでにPovoのSIMを挿… 続きを読む »
きっかけ かなり昔に入手しましたが、放置していてWBCのときに自室に手軽に見れるテレビが欲しいと思って改造することにしました。 フルスクリーン化 定番の改造です。今回は以下のサイトを参考に改造を行いました。詳細手順を書く… 続きを読む »
きっかけ 母が昔使っていたスマホがDocomoのGalaxy S4 SC-04Eで、最近発掘されたのでちょっと遊んでみました。 参考にしたサイト SC-04E に TWRP を導入して LineageOS 14.1 を焼… 続きを読む »
結論から言うと原因はわからないため、回避方法の提示となります。 きっかけ 以前の記事でHomebridgeをTermux上で実行しましたが、端末の起動時に実行させるようにしたかったため、MacrodroidとTermux… 続きを読む »
導入 以前投稿したLinux Deploy上でHomebridgeを実行するやつですが、pingができなかったり、rebootできなかったり、安定性が微妙(使用機材の問題)だったので、Termux上で実行できないか試して… 続きを読む »