OpenWRTでmdadmを使用したソフトウェアRAIDを組む
はじめに NASとか、メールサーバとか、信頼性が必要なものにはRAIDは必須ですよね!ってことで、OpenWRTでRAIDを組んでみました。この記事はURoad-Home2+にUSBをつけ、そこに専用2連マウンタをつけて… 続きを読む »
はじめに NASとか、メールサーバとか、信頼性が必要なものにはRAIDは必須ですよね!ってことで、OpenWRTでRAIDを組んでみました。この記事はURoad-Home2+にUSBをつけ、そこに専用2連マウンタをつけて… 続きを読む »
はじめに URoad-Home2+を分解してみたでわかっていたことなんですが、RJ-45端子の横に未使用なRJ-11が2つとUSB端子用のパターンが存在します。加えて前回の記事でOpenWRTを使用できるようになり、様々… 続きを読む »
はじめに 前回はURoad-Home 2+上のWiMAXモジュールであるMTE-N100の解析を行いました。また、前々回でURoad-Home 2+自体のコンソールに入って色々調べたので、今回はURoad-Home 2+… 続きを読む »
はじめに こちらはURoad-Home 2+へのOpenWRTのインストール方法の解説ページです。OpenWRTのビルドの記録や細かい解説はもう一つの記事、「URoad-Home2+を分解してみた7~OpenWRTの作成… 続きを読む »
きっかけ 前回、前々回に引き続き、今回は似た構成のOpenWrtをU-Boot上で転送して起動させようと思います。 URoad-Home関係の記事とその概要の一覧はこちら 下準備 URoad-Home2+の時同様に似た構… 続きを読む »
注意【追記】 URoad-Home2+専用のOpenWRTを作成したので、OpenWRTをインストールしたい場合はそちらを試してみてください。 URoad-Home2+(URoad-TEC101)用OpenWRT 導入 … 続きを読む »
URoad-Homeでいろいろいじっているときに必要になったのでここにメモしておきます。 ヘッダーの構成は となっています。図にすると 多分こんな感じです。もしかしたら、イメージ名(カーネル名)の部分が違うかも知れません… 続きを読む »
ネットワークの冗長化を行いたいと思い、Raktenのモバイル回線を追加しようと考えました。そこで、HUWAEIのポケットWiFi(502HWと303HW)のUSB接続を使ってみました。 インストールしたSoftwareは… 続きを読む »
WZR-900DHPではUSB3.0が使えるようなのですが、WZR-900DHP2ではUSB2.0までしか動作しないようになっているようです。今回はそんなWZR-900DHP2をUSB3.0も使えるようにする改造を行いま… 続きを読む »
OpenWrtをインストールしようと考える人なんて、ネットワークつよつよな人がほとんどだと思いますが、自分はこれで詰まったりしたのでやり方を書いておきます。いろいろな方法がありますが、一番楽だった方法です。ちなみに今回の… 続きを読む »