URoad-Homeを分解してみた5~コマンドインジェクションを使用したroot権限奪取~
はじめに 前回の記事でフラッシュのダンプを取ったということで今回はroot権限の奪取とその後の解析です。 URoad-Home関係の記事の一覧と概要はこちら 危険性について 今回使用するのは、webの管理者画面から脆弱性… 続きを読む »
はじめに 前回の記事でフラッシュのダンプを取ったということで今回はroot権限の奪取とその後の解析です。 URoad-Home関係の記事の一覧と概要はこちら 危険性について 今回使用するのは、webの管理者画面から脆弱性… 続きを読む »
はじめに 久しぶりにURoad-Homeの方に触れます。今回はフラッシュのダンプを取ってみます。 URoad-Home関係の記事とその概要の一覧はこちら 大まかな流れ 大まかな流れとしては、U-Boot上でmdコマンドを… 続きを読む »
はじめに URoad-Home2+を分解してみたでわかっていたことなんですが、RJ-45端子の横に未使用なRJ-11が2つとUSB端子用のパターンが存在します。加えて前回の記事でOpenWRTを使用できるようになり、様々… 続きを読む »
きっかけ exFATに対応していないROMでバックアップを取るときに使用しました。FAT32じゃ2GBまでしかddできないんじゃすべての作業はadb shell内で実行しています。 ext4での初期化 LinuxPCにS… 続きを読む »
きっかけ 前回の記事では分解・解析を行いましたが、今回は改造です。 目標 USB端子を生やして、LightningやUSB-CのiPhone・iPod toutch・iPod nanoでも使用可能にします。 解析 とりあ… 続きを読む »
はじめに BUFFALOのBSCR09U3を2つ、BSCR15TU3を1つ持っているのですが、ランダムアクセスの速度が微妙で、調べてみると、アップデートがあるらしいことがアマゾンのレビューからわかりました。今回は実際にア… 続きを読む »
はじめに WiFiルータのデバッグ用にUART変換器が必要に必要になったので、AliExpressで安かったやつを買いました。一つ80円くらいでした。5つか4つまとめて買いました。 マイクロコントローラーpl2303hx… 続きを読む »
はじめに 記事を乱発し過ぎて見にくいのでここにまとめます。タグで見てもらってもいいんですが、どの記事が何をやっているのかわかりくいので… URoad-Home URoad-Homeを分解してみた 物理的な分解… 続きを読む »
はじめに 前回はURoad-Home 2+上のWiMAXモジュールであるMTE-N100の解析を行いました。また、前々回でURoad-Home 2+自体のコンソールに入って色々調べたので、今回はURoad-Home 2+… 続きを読む »
はじめに こちらはURoad-Home 2+へのOpenWRTのインストール方法の解説ページです。OpenWRTのビルドの記録や細かい解説はもう一つの記事、「URoad-Home2+を分解してみた7~OpenWRTの作成… 続きを読む »