Processingで音ゲーを作成
きっかけ バイトでやってるプログラミング教室で教材として作り、せっかくなので公開します。 縦 上からノーツが落ちてくる感じのやつです。 座標の関係はこんな感じです。 横 太鼓の達人てきな感じで右から左にノーツが流れてくる… 続きを読む »
きっかけ バイトでやってるプログラミング教室で教材として作り、せっかくなので公開します。 縦 上からノーツが落ちてくる感じのやつです。 座標の関係はこんな感じです。 横 太鼓の達人てきな感じで右から左にノーツが流れてくる… 続きを読む »
きっかけ 24コア48スレッドなXeon機の使い道を募集したところ、distccのサーバーとしてみてはいかが?と言われ、存在を知り、PowerBook G4にGentoo Linuxを入れるということで、使ってみることに… 続きを読む »
はじめに PowerBook G4 Alminium 17inchという、世界で最も美しいラップトップの1つを購入したので、使うべく、MacOS LeopardとGentoo Linux、PowerArchの導入を考えて… 続きを読む »
きっかけ rsyncを使って、OneDrive、Box、MEGA、Google Drive、Boxと、自分が使っている各種サービスを統合的に管理しようと思ったのですが、MEGAの二段階認証に対応していないということがわか… 続きを読む »
はじめに UbuntuのデスクトップでNetworkManagerでIPのDHCPからの自動取得ができずに困っていました。一応、dhclientで取得はできるのですが、再起動すると戻ってしまうので困っていました。そこで、… 続きを読む »
はじめに NASだったりメールサーバだったりをLinuxで立てると、いくらRaidとはいえ、壊れた時に気づいて交換しないと意味がありません。そこで、HDDが壊れたらメールで送ってもらうことにします。 メールのセットアップ… 続きを読む »
はじめに こんなPCが手元にあります… E5-2695v2に載せ替え!12コア24スレッド!メモリ128GB! pic.twitter.com/YJb1WcUYv8 — Unagi Dojyou … 続きを読む »
はじめに 新しくNASを立ち上げようと考えているのですが、構成に迷っています。RAMが128GBあるので120Gくらいはキャッシュに割り当てることができます。そのためwrite-backなキャッシュをRAM上において超高… 続きを読む »
はじめに 秋月にスーパーAKI-80を買いに行ったら150円でLANにつながるIoT機器的なのが売っていました。よくわからなかったですが150円でとんでもなく安かったので2つ買いました。 IP Sensor 9201とか… 続きを読む »
はじめに CO2センサがほしいなーと思っていたら入手しました。CO2センサだけでなくPM2.5も測れちゃいます。基板をアクリル板で挟んだだけの構造でシンプルです。7セグではなく、汎用の液晶がついていてボタンを使えば表示の… 続きを読む »