1Uサーバ用の二重反転ファンを使ってハンディファンを自作
はじめに なんか家に、1Uサーバ用の二重反転ファンがあるので、作ってみました。暑い夏を乗り切るためには、それくらいゴツいハンディファンがあってもいいはずです。 使用したファン HPの製品番号654752です。HP Pro… 続きを読む »
はじめに なんか家に、1Uサーバ用の二重反転ファンがあるので、作ってみました。暑い夏を乗り切るためには、それくらいゴツいハンディファンがあってもいいはずです。 使用したファン HPの製品番号654752です。HP Pro… 続きを読む »
はじめに 半年くらい前に110G RAMキャッシュと10G LANで超高速NASを作るということで作成したのですが、HDD6枚使ってN+1冗長(RAID5相当)を行ったため、割と高頻度でHDDが壊れます。Linuxにて異… 続きを読む »
はじめに PowerBook G4にGentoo Linuxを入れていたのですが、あまりにもemergeに時間がかかるので、パッケージのクロスビルドを行おうと考えました。distccを使っていたのですが、ホストの性能がダ… 続きを読む »
きっかけ サーバ用のCPUファンを使ったハンディファンの作成を行うために制御基板を作成する必要があったのですが、低コストでつくりたいのでNE555で作ることにしました。 要件定義 ・電源は5V・出力PWMの周波数は20~… 続きを読む »
きっかけ バイトでやってるプログラミング教室で教材として作り、せっかくなので公開します。 縦 上からノーツが落ちてくる感じのやつです。 座標の関係はこんな感じです。 横 太鼓の達人てきな感じで右から左にノーツが流れてくる… 続きを読む »
きっかけ 24コア48スレッドなXeon機の使い道を募集したところ、distccのサーバーとしてみてはいかが?と言われ、存在を知り、PowerBook G4にGentoo Linuxを入れるということで、使ってみることに… 続きを読む »
はじめに PowerBook G4 Alminium 17inchという、世界で最も美しいラップトップの1つを購入したので、使うべく、MacOS LeopardとGentoo Linux、PowerArchの導入を考えて… 続きを読む »
きっかけ rsyncを使って、OneDrive、Box、MEGA、Google Drive、Boxと、自分が使っている各種サービスを統合的に管理しようと思ったのですが、MEGAの二段階認証に対応していないということがわか… 続きを読む »
はじめに UbuntuのデスクトップでNetworkManagerでIPのDHCPからの自動取得ができずに困っていました。一応、dhclientで取得はできるのですが、再起動すると戻ってしまうので困っていました。そこで、… 続きを読む »
はじめに NASだったりメールサーバだったりをLinuxで立てると、いくらRaidとはいえ、壊れた時に気づいて交換しないと意味がありません。そこで、HDDが壊れたらメールで送ってもらうことにします。 メールのセットアップ… 続きを読む »