URoad-Home2+を分解してみた3~OpenWrt起動編~
注意【追記】 URoad-Home2+専用のOpenWRTを作成したので、OpenWRTをインストールしたい場合はそちらを試してみてください。 URoad-Home2+(URoad-TEC101)へのOpenWRTのイン… 続きを読む »
注意【追記】 URoad-Home2+専用のOpenWRTを作成したので、OpenWRTをインストールしたい場合はそちらを試してみてください。 URoad-Home2+(URoad-TEC101)へのOpenWRTのイン… 続きを読む »
導入 前回、URoad-Home2+を分解したので、今回はUART(シリアルポート)をつないで起動ログ等を読んでみたいと思います。 URoad-Home関係の記事の一覧と概要はこちら UARTのピン立て とりあえず、半田… 続きを読む »
URoad-Homeでいろいろいじっているときに必要になったのでここにメモしておきます。 ヘッダーの構成は となっています。図にすると 多分こんな感じです。もしかしたら、イメージ名(カーネル名)の部分が違うかも知れません… 続きを読む »
導入 ヤフオクを見てたらURoad-Home4台とURoad-Home2+9台のセット売りをしていたので入札したら1円で落札できちゃいました…(送料1111円)ってわけでURoad-Home2+もURoad-… 続きを読む »
導入 たくさんURoad-Home2+を買ったわけで有りまして アホほどURoad-Home(無印×4台、2+×9台)が届いたこれで勉強をするかな pic.twitter.com/D5h6VAUoVb — Unagi D… 続きを読む »
色々やっていたらウイルスを取り込んでしまい、パソコンからパスワードを盗み出され、Twitterを始めいろんなアカウントが乗っ取られてしまいました。その結果スパムツイートを行われ、それがTwitterの規約違反となり、永久… 続きを読む »
前回の記事(SW3516とArduinoをi2cで繋いでいろいろ読む)でi2cでレジスタの読み書きをしたのでそれの抜粋です。ちなみに Qiita-ArduinoのI2C通信でデバイスのレジスタにアクセスする。 の丸パクリ… 続きを読む »
きっかけ 昔にAliExpressでPDやQCが使えるモジュールを購入して3Dプリンターでケースを作って使用していたのですが、踏んでケースを壊してしまった時に、もっと立派な充電器を作ろうと思いました。使われているチップ(… 続きを読む »
問題内容 SW35xx Library for Arduinoっていうライブラリをインストールして使おうとした時に って言われてしまいました。どうやらcstdintっていうライブラリが見つからないらしいです。 解決方法 … 続きを読む »
AliExpressでACS712モジュールを買ってみたので使ってみました。5A、20A、30Aのすべてのモジュールを買ってみました。商品の取り扱いは終わっていますが、秋月にデータシートが残ってました。 ASC712がの… 続きを読む »