コンテンツへスキップ
Unagi Dojyouのブログ(備忘録)
うなぎどじょう  まあ、気ままに(適当なので記事を書いた後、読み返ししてません!)
  • ホーム
  • 自己PR
  • 連絡先

AliExpressで買ったスマートスイッチを改造

はじめに 前の記事(AliExpressの「3点でUS $5.99」でたくさん買ってみたのでレビュー)で紹介したスマートスイッチ(記事内の長方形1)(基板名SXC-SMART-SWITCH-A)をコンセントの交流100V… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: AliExpress, スマートホーム, 改造, 電子工作

偽物のSDカードは実質無料でもらえる小容量なSDカード

はじめに 詐欺商品を売っている人から買って、詐欺商品を返金してもらう行為を繰り返すのは倫理的にどうなんだろうか... きっかけ メルカリを適当に見てたらSanDiskの256GBなmicroSDカードが1500円で売って… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: SDカード

新しくオシロスコープHP(KEYSIGHT) 54825Aを買って少し修理

きっかけ これまで、日立のVC-6275を買って使っていたのですが、トリガにシングルモードがなくて使い勝手が悪すぎたので、新しいオシロスコープを探していました。そんなときにメルカリでこの54825Aがジャンク品として1万… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: 54825A, オシロスコープ, 修理, 電子工作

AliExpressの「3点でUS $5.99」でたくさん買ってみたのでレビュー

きっかけ ブラックフライデーらへんにAliExpressを眺めていたら、見慣れない3点でUS $5.99という文字とともにスマートスイッチが268円で売っていました。どうやら268円のものを3つ買うと、806円で送料無料… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: AliExpress, レビュー, 買い物

URoad-Homeを分解してみた3~OpenWrt起動編~

きっかけ 前回、前々回に引き続き、今回は似た構成のOpenWrtをU-Boot上で転送して起動させようと思います。 URoad-Home関係の記事とその概要の一覧はこちら 下準備 URoad-Home2+の時同様に似た構… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: linux, OpenWrt, URoad-Home, URoad-Home初代, ネットワーク, 改造

URoad-Home2+を分解してみた3~OpenWrt起動編~

注意【追記】 URoad-Home2+専用のOpenWRTを作成したので、OpenWRTをインストールしたい場合はそちらを試してみてください。 URoad-Home2+(URoad-TEC101)へのOpenWRTのイン… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: linux, OpenWrt, URoad-Home, URoad-Home2+, ネットワーク, 改造

URoad-Home2+を分解してみた2~起動ログ編~

導入 前回、URoad-Home2+を分解したので、今回はUART(シリアルポート)をつないで起動ログ等を読んでみたいと思います。 URoad-Home関係の記事の一覧と概要はこちら UARTのピン立て とりあえず、半田… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: linux, URoad-Home, URoad-Home2+, ネットワーク, ルーター, 改造

U-BootのヘッダーのCRCの計算方法

URoad-Homeでいろいろいじっているときに必要になったのでここにメモしておきます。 ヘッダーの構成は となっています。図にすると 多分こんな感じです。もしかしたら、イメージ名(カーネル名)の部分が違うかも知れません… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: linux, OpenWrt, 備忘録

URoad-Home2+を分解してみた

導入 ヤフオクを見てたらURoad-Home4台とURoad-Home2+9台のセット売りをしていたので入札したら1円で落札できちゃいました...(送料1111円)ってわけでURoad-Home2+もURoad-Home… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: URoad-Home, URoad-Home2+, ネットワーク, 分解

default,supl,dunが無い時のdonedone、Povo2.0のAPN設定(URoad-Home2+)

導入 たくさんURoad-Home2+を買ったわけで有りまして アホほどURoad-Home(無印×4台、2+×9台)が届いたこれで勉強をするかな pic.twitter.com/D5h6VAUoVb — Unagi D… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: URoad-Home, URoad-Home2+, ネットワーク
投稿ナビゲーション
← 過去の投稿
新しい投稿 →

最近の投稿

  • Sonyのデジタルフォトフレーム(DPF-XR100)を分解・解析してみた
  • FT-114のトロイダルコアのインダクタンスと飽和電流の関係と算出方法
  • 【旧バージョン】小型可変電源「mini PD-PPS VariablePowerSupply」の使い方
  • 1Uサーバ用の二重反転ファンを使ってハンディファンを自作
  • ZFSのRAID-ZのHDDを交換する
  • Gentoo Linuxでパッケージのクロスビルドを行う
  • NE555を使ったCPUファン、ケースファンのPWM制御ファンコントローラを作る
  • Processingで音ゲーを作成
  • UbuntuでDistccを使う
  • PowerBook G4のOpen FirmwareでUSBからLinuxやLeopardを起動する

カテゴリー

  • 未分類
  • 趣味

タグ

3Dプリンター AliExpress Android Arch Linux Arduino DCDCコンバータ debian ESP32 Homebridge HomeKit ios linux LTspice MacOS mini PD-PPS VariablePowerSupply NAS OpenWrt PC Python Root SDカード Termux ubuntu URoad-Home URoad-Home2+ URoad-Home初代 Windows wordpress オシロスコープ オーディオ スマートホーム ソフトウェア ネットワーク ブログ リバースエンジニアリング ルーター レビュー 修理 備忘録 分解 可変DCDCコンバータ 改造 買い物 電子工作 電子負荷IRV Electronic Load

X(Twitter)アカウント
@Unagi_Dojyou

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
Copyright 2022
custom footer text right
Iconic One Theme | Powered by Wordpress