コンテンツへスキップ
Unagi Dojyouのブログ(備忘録)
うなぎどじょう  まあ、気ままに(適当なので記事を書いた後、読み返ししてません!)
  • ホーム
  • 自己PR
  • 連絡先

Arduino(ESP32,ESP8266,Raspberry Pi Pico W)にてCaptive Portalを利用してWiFiを設定するライブラリ

きっかけ 以前に、Captive PortalをESP32やRaspberry Pi Pico WでSoftAPを使用して実装!という記事を出しましたが、それの発展形です。 動作・できること はじめに起動するとSoftA… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: Arduino, ESP32, ESP8266, Raspberry Pi Pico W, ライブラリ

Arduino(ESP8266)で赤外線リモコンの解析とエミュレート

きっかけ リビングにあまり使ってない、PioneerのX-HM50というコンポがあり、これの電源ON/OFFをしたくなったのでやってみました。単純に電源のON/OFFだけで、それ以外の信号は扱いません。余っていたESP8… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: Arduino, ESP8266

Linuxにてパスワード保存せずにログイン時にNASに接続する

はじめに sambaなNASがあるのですが、Linuxから接続しようとすると、いろいろめんどくさいので思い切っていろいろ設定して楽に接続できるようにしました。パスワードを保存してそれで自動でログインを行う方法はありますが… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: Arch Linux, linux

BUFFALO WSR-5400AX6/DMBを分解からファームウェアダンプまで

はじめに 手に入れてしまったので、分解します。私に捕まったコンシューマ向けルーターは基本的に分解されてしまいます。可哀想に これまで分解してBUFFALOのルーターの中で最も新しかったのが、WZR-1750DHP2とかで… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: Buffalo, linux, UART, ルーター, 分解, 解析

BUFFALOのLUA2-TXをWindows11で使う

はじめに LUA2-TXはBUFFALO(メルコ)のUSB-LAN(100M)変換器です。2001年発売っぽさそうです。23年前か…秋葉原の駿河屋かどっかで100円位で買いました。 結論・手順 方法だけを知り… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: Windows, Windows11

文鎮化したXperia Z Ultra(C6833)を救う

きっかけ バッテリーを取り外して、代わりにDCDCコンバータを取り付け、USB OTGを使用してUSB DAC、有線LANを取り付けて、カスタムROM(LineageOS18.1)を搭載させたXperia Z Ultra… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: Android, Xperia

AliExpressでメカニカルキーボード K500A-B84を買った

きっかけ AliExpressのシェイクをして、当たるとクーポンがもらえるやつで、半額クーポンみたいのをもらえて、それを使って300円とかで買いました。めっちゃ安かったです。これまで使っていたキーボードが昔のMACに付属… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: PC, キーボード

小型可変電源「mini PD-PPS VariablePowerSupply」の使い方

USB PD PPSを使用した小型可変電源「mini PD-PPS VariablePowerSupply」↩ このページについて このページではmini PD-PPS VariablePowerSupplyの使い方を説… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: mini PD-PPS VariablePowerSupply

コンセントの周波数を観察するインテリアを作った

はじめに 久しぶりに純粋な電子工作をした気がします。アナログ周波数メータ(トランスデューサ型)を手に入れたのでそれを使ってみたいってことで、今回の作成に至りました。 条件と回路の概要 条件として、・メータはPWMで駆動さ… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: ESP8266, 電子工作

小型可変電源「mini PD-PPS VariablePowerSupply」のキャリブレーション方法

USB PD PPSを使用した小型可変電源「mini PD-PPS VariablePowerSupply」↩ 全体の流れ 配線→キャリブレーションモードに入る→5.000Vの計測→18.00Vの計測→3.00Aの計測→… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: mini PD-PPS VariablePowerSupply
投稿ナビゲーション
← 過去の投稿
新しい投稿 →

最近の投稿

  • PowerBook G4のOpen FirmwareでUSBからLinuxやLeopardを起動する
  • MEGAcmdを使ってLinuxで同期する
  • SoftetherのVirtual NICをNetworkManagerで管理してDHCPから取得
  • Linuxにて異常なSMART値のときにメールを送る
  • 110G RAMキャッシュと10G LANで超高速NASを作る
  • ZFSのキャッシュについて勉強
  • 秋月電子通商で特価になっていたIP Sensor 9201を使ってみる
  • CO2、PM2.5、温度、湿度を計測できる空気モニターを分解してみる
  • I-O DATAのNAS、HDL-AH2.0のU-Bootを眺める
  • I-O DATAのNAS、HDL-AH2.0を分解して眺める

カテゴリー

  • 未分類
  • 趣味

タグ

3Dプリンター AliExpress Android Arch Linux Arduino DCDCコンバータ debian ESP32 ESP8285 Homebridge HomeKit ios linux MacOS mini PD-PPS VariablePowerSupply NAS OpenWrt PC Python Root SDカード Termux ubuntu URoad-Home URoad-Home2+ URoad-Home初代 Windows wordpress オシロスコープ オーディオ スマートホーム ソフトウェア テレビ ネットワーク ブログ リバースエンジニアリング ルーター レビュー 修理 備忘録 分解 改造 買い物 電子工作 電子負荷IRV Electronic Load

Tweets by Unagi_Dojyou

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
Copyright 2022
custom footer text right
Iconic One Theme | Powered by Wordpress