URoad-Home2+用HDDマウンタ
はじめに 前回の記事でUSBをつけたので、早速HDDを接続!と行きたいところですが、そのままだと収まりが悪いので、3.5インチHDD専用のマウンタを設計しました。3Dプリンタで印刷して下さい。 URoad-Home関係の… 続きを読む »
はじめに 前回の記事でUSBをつけたので、早速HDDを接続!と行きたいところですが、そのままだと収まりが悪いので、3.5インチHDD専用のマウンタを設計しました。3Dプリンタで印刷して下さい。 URoad-Home関係の… 続きを読む »
はじめに 前回の記事でフラッシュのダンプを取ったということで今回はroot権限の奪取とその後の解析です。 URoad-Home関係の記事の一覧と概要はこちら 危険性について 今回使用するのは、webの管理者画面から脆弱性… 続きを読む »
はじめに 久しぶりにURoad-Homeの方に触れます。今回はフラッシュのダンプを取ってみます。 URoad-Home関係の記事とその概要の一覧はこちら 大まかな流れ 大まかな流れとしては、U-Boot上でmdコマンドを… 続きを読む »
はじめに URoad-Home2+を分解してみたでわかっていたことなんですが、RJ-45端子の横に未使用なRJ-11が2つとUSB端子用のパターンが存在します。加えて前回の記事でOpenWRTを使用できるようになり、様々… 続きを読む »
きっかけ exFATに対応していないROMでバックアップを取るときに使用しました。FAT32じゃ2GBまでしかddできないんじゃすべての作業はadb shell内で実行しています。 ext4での初期化 LinuxPCにS… 続きを読む »
きっかけ 前回の記事では分解・解析を行いましたが、今回は改造です。 目標 USB端子を生やして、LightningやUSB-CのiPhone・iPod toutch・iPod nanoでも使用可能にします。 解析 とりあ… 続きを読む »
はじめに もう一つの記事にするND-S1をLighitningへ対応させるための改造の他に、Dock30pinコネクタからデジタル音声信号を取り出す装置を自分で作ってみたくて構造の把握を行う目的がありました。 分解 分解… 続きを読む »
きっかけ 大学でとある授業で、スライド(パワーポイント)の配付がないのにも関わらず、授業後にスライドの内容から小テストが出る(しかもメモできないような細かいところから)という、あれな授業があったので自動でスライドを撮影し… 続きを読む »
きっかけ AliExpressで300円のはんだごてや、ハンダ吸い取り器を買いました。ただ、どちらも220Vの駆動を前提に作られていて、AC100Vじゃまともに温まりません。そこで、AC100V(振幅141V)を倍電圧整… 続きを読む »
はじめに 備忘録です。この記事の切り抜きです。 手順 まず初めにシェルスクリプトを書きます。適当な場所にstart.shとかで などを書きます。その後、 で実行権限を付けて、systemdに登録します。 内容は とかです… 続きを読む »