コンテンツへスキップ
Unagi Dojyouのブログ(備忘録)
うなぎどじょう  まあ、気ままに(適当なので記事を書いた後、読み返ししてません!)
  • ホーム
  • 自己PR
  • 連絡先

ONKYO ND-S1を分解・解析

はじめに もう一つの記事にするND-S1をLighitningへ対応させるための改造の他に、Dock30pinコネクタからデジタル音声信号を取り出す装置を自分で作ってみたくて構造の把握を行う目的がありました。 分解 分解… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: iPod, オーディオ, リバースエンジニアリング, 分解, 解析

スライドを自動で撮影するプログラムSlideAutoShot

きっかけ 大学でとある授業で、スライド(パワーポイント)の配付がないのにも関わらず、授業後にスライドの内容から小テストが出る(しかもメモできないような細かいところから)という、あれな授業があったので自動でスライドを撮影し… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: Python, ソフトウェア, 自作ソフト

倍電圧整流回路の作成(自作)

きっかけ AliExpressで300円のはんだごてや、ハンダ吸い取り器を買いました。ただ、どちらも220Vの駆動を前提に作られていて、AC100Vじゃまともに温まりません。そこで、AC100V(振幅141V)を倍電圧整… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: 電子工作, 電源

Linuxで任意のスクリプトをsystemdに登録してサービス化

はじめに 備忘録です。この記事の切り抜きです。 手順 まず初めにシェルスクリプトを書きます。適当な場所にstart.shとかで などを書きます。その後、 で実行権限を付けて、systemdに登録します。 内容は とかです… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: linux, 備忘録

中華IPカメラ A9をHomeBridgeで使えるようにする

はじめに 以前に、AliExpressの「3点でUS $5.99」でたくさん買ってみたのでレビューでA9カメラというのを紹介しました。今回はそれをHTTP経由で見て、更にHomeBridgeに接続します。 使用するツール… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: AliExpress, Homebridge

SDカードリーダの速度(特にランダムアクセス)

はじめに AliExpressの「US $1.99から商品3点以上」のSDカードをレビューでCrystalDiskMarkを回してランダムリードが1500IOPSを超えるものがなく、どれも1400あたりで打ち止めになって… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: SDカード, SDカードリーダ

Realtek RTS5301のファームウェアアップデート

はじめに BUFFALOのBSCR09U3を2つ、BSCR15TU3を1つ持っているのですが、ランダムアクセスの速度が微妙で、調べてみると、アップデートがあるらしいことがアマゾンのレビューからわかりました。今回は実際にア… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: SDカード, SDカードリーダ, 分解, 改造

セキュリティ・キャンプ参加記/課題晒し

はじめに 参加記や応募課題晒しをやるのが慣習らしいので今更(セキュキャンは8/7~11この記事を書いているのは8/31)書きます。感想文を書くのがめちゃめちゃ苦手なのであまり書きたくはないのですが…小学生並み… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: イベント, リバースエンジニアリング, 参加報告

無料でEPSON EP-775Aの廃インク吸収パッドのリセット

きっかけ プリンター欲しいなーと思って入手したプリンターが案の定使えなくて、「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました。エプソンの修理窓口に交換をご依頼ください。」と出て使えませんでした。今回はその修理です。 修理方… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: プリンター, 修理

中華製UART変換器USB-TTL(USB-STC-ISP)を改良

はじめに WiFiルータのデバッグ用にUART変換器が必要に必要になったので、AliExpressで安かったやつを買いました。一つ80円くらいでした。5つか4つまとめて買いました。 マイクロコントローラーpl2303hx… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: AliExpress, 改造, 電子工作
投稿ナビゲーション
← 過去の投稿
新しい投稿 →

最近の投稿

  • NE555を使ったCPUファン、ケースファンのPWM制御ファンコントローラを作る
  • Processingで音ゲーを作成
  • UbuntuでDistccを使う
  • PowerBook G4のOpen FirmwareでUSBからLinuxやLeopardを起動する
  • MEGAcmdを使ってLinuxで同期する
  • SoftetherのVirtual NICをNetworkManagerで管理してDHCPから取得
  • Linuxにて異常なSMART値のときにメールを送る
  • 110G RAMキャッシュと10G LANで超高速NASを作る
  • ZFSのキャッシュについて勉強
  • 秋月電子通商で特価になっていたIP Sensor 9201を使ってみる

カテゴリー

  • 未分類
  • 趣味

タグ

3Dプリンター AliExpress Android Arch Linux Arduino DCDCコンバータ debian ESP32 Homebridge HomeKit ios linux MacOS mini PD-PPS VariablePowerSupply NAS OpenWrt PC Python Root SDカード Termux UART ubuntu URoad-Home URoad-Home2+ URoad-Home初代 Windows wordpress オシロスコープ オーディオ スマートホーム ソフトウェア テレビ ネットワーク ブログ リバースエンジニアリング ルーター レビュー 修理 備忘録 分解 可変DCDCコンバータ 改造 電子工作 電子負荷IRV Electronic Load

Tweets by Unagi_Dojyou

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
Copyright 2022
custom footer text right
Iconic One Theme | Powered by Wordpress