URoad-Home2+を分解してみた7~OpenWRTの作成~
はじめに 前回はURoad-Home 2+上のWiMAXモジュールであるMTE-N100の解析を行いました。また、前々回でURoad-Home 2+自体のコンソールに入って色々調べたので、今回はURoad-Home 2+… 続きを読む »
はじめに 前回はURoad-Home 2+上のWiMAXモジュールであるMTE-N100の解析を行いました。また、前々回でURoad-Home 2+自体のコンソールに入って色々調べたので、今回はURoad-Home 2+… 続きを読む »
はじめに こちらはURoad-Home 2+へのOpenWRTのインストール方法の解説ページです。OpenWRTのビルドの記録や細かい解説はもう一つの記事、「URoad-Home2+を分解してみた7~OpenWRTの作成… 続きを読む »
はじめに 前回の記事でNANDの吸い出しをしました。そこで今回は吸い出したファームウェアを改変して見ようと思います。行っていることはcramfsの編集です。URoad-Home関係の記事とその概要の一覧はこちら やること… 続きを読む »
きっかけ このシリーズ久しぶりです。大学のゴミ捨て場からXilinxのパラレルポート↔JTAG変換器をもらってきたのがきっかけになりました。ただ、もらってきたやつは動作が微妙だったので友達からJ-Link Compact… 続きを読む »
きっかけ XILINXのパラレルポート(プリンターポート)↔J-TAG変換器を入手したので、パラレルポートが付いているFujitsu FMV-BIBLO NB10ALにDebianを入れました。HDDにはWindowsX… 続きを読む »
きっかけ 前回、前々回に引き続き、今回は似た構成のOpenWrtをU-Boot上で転送して起動させようと思います。 URoad-Home関係の記事とその概要の一覧はこちら 下準備 URoad-Home2+の時同様に似た構… 続きを読む »
注意【追記】 URoad-Home2+専用のOpenWRTを作成したので、OpenWRTをインストールしたい場合はそちらを試してみてください。 URoad-Home2+(URoad-TEC101)へのOpenWRTのイン… 続きを読む »
導入 前回、URoad-Home2+を分解したので、今回はUART(シリアルポート)をつないで起動ログ等を読んでみたいと思います。 URoad-Home関係の記事の一覧と概要はこちら UARTのピン立て とりあえず、半田… 続きを読む »
URoad-Homeでいろいろいじっているときに必要になったのでここにメモしておきます。 ヘッダーの構成は となっています。図にすると 多分こんな感じです。もしかしたら、イメージ名(カーネル名)の部分が違うかも知れません… 続きを読む »
結論から言うと原因はわからないため、回避方法の提示となります。 きっかけ 以前の記事でHomebridgeをTermux上で実行しましたが、端末の起動時に実行させるようにしたかったため、MacrodroidとTermux… 続きを読む »