AliExpressで買ったスマートスイッチ(ESP8285)にArduino IDEのスケッチを書き込む
きっかけ AliExpressで270円程度で買ったスマートスイッチ(MS-101)にESP8256が搭載されていてArduinoで書き込みができそうなので試してみました。これだけじゃなくて、SONOFF 5V RE5V… 続きを読む »
きっかけ AliExpressで270円程度で買ったスマートスイッチ(MS-101)にESP8256が搭載されていてArduinoで書き込みができそうなので試してみました。これだけじゃなくて、SONOFF 5V RE5V… 続きを読む »
きっかけ 以前にも「0~3.3VでDCDCコンバータの出力電圧を変更する(昇圧MT3608)」という記事を上げましたが、これは、トランジスタのベース電流を制御することで、トランジスタ自体を可変抵抗としていました。しかし、… 続きを読む »
きっかけ 前にUSBテスタkeweisi KWS-V20(3.5~9.0V)を改造してみたという記事を書きました。この改造中に1つマイコンを過電圧で壊してしまい、使えなくなってしまったものがありました。今回は、それのLC… 続きを読む »
きっかけ 私の家はHomebridgeを軸にApple Homekitでスマートホーム化を勧めていたのですが、ある日ios16.4のメインスマホで「ホームをアップグレード」という項目を見つけてしまい、軽い気持ちでアップグ… 続きを読む »
きっかけ 試験用のコンセントを今まではスイッチ付きのコードを使っていました。最近5Aのブレーカーを買ったため、それを使用して試験用のAC100V電源(スイッチ)を作成して見ようと思ったため両切りスイッチが必要になりました… 続きを読む »
きっかけ 以前投稿したAliExpressで爆買いしたときの記事で少し紹介したUSBテスタですが、今回は本格的に分解、解析、改造をしてみようと思います。 目標 20V付近でも使用できるようにする。 無改造での動作 計測で… 続きを読む »
きっかけ 家ではWindowsを使っていて、外ではMacbookを使用しています。LTspiceを最近使い始めて、Macにもインストールしたのですが、Windowsで作ったファイルを開くと、「Schematic not … 続きを読む »
きっかけ Android12のカスタムロム(LineageOS19.1)が使用できるようになったらしいので、ドアフォンのアプリと組み合わせてインターフォン専用機として卓上に置くことにしました。ついでにPovoのSIMを挿… 続きを読む »
きっかけ AliExpressの「US $1.99から商品3点以上」でTuyaのZigbeeな温度湿度計を購入しました。Zigbeeのゲートウェイも買ったのですが、こいつは単4が2本で動きます。乾電池なんてものは使用した… 続きを読む »
きっかけ 以前に「AliExpressの「3点でUS $5.99」でたくさん買ってみたのでレビュー」という記事を上げたのですが、それから更に色々買ったり、AliExpress側での名前の変更があったので前の記事に続いて商… 続きを読む »