Captive PortalをESP32やRaspberry Pi Pico WでSoftAPを使用して実装!
追記 「ESP32でSoftAPモードで起動し、WebページでWiFiのSSIDとパスワードを入力すると、再起動して自動でそのWiFiに接続する、という物」をライブラリにまとめて、公開しました。Arduino(ESP32… 続きを読む »
追記 「ESP32でSoftAPモードで起動し、WebページでWiFiのSSIDとパスワードを入力すると、再起動して自動でそのWiFiに接続する、という物」をライブラリにまとめて、公開しました。Arduino(ESP32… 続きを読む »
はじめに URoad-Home2+には、元々、MTE-N100というWiMAX2+用のモジュールが搭載されているのですが、電波のつかみが悪いので、一般的なLTEモジュールに載せ替えてみました。USBのモードの切り替えが上… 続きを読む »
初めに 分解なしでインストールが可能です。 以前にURoad-Home2+(URoad-TEC101)へのOpenWRTのインストール方法(U-Boot経由)というURoad-Home2+にOpenWRTをインストールす… 続きを読む »
はじめに なんか、絶縁する必要が無いのにリレーを使うのってダサいじゃないですか(あと、コストもかかる)、ってことでMOSFETを使った等価回路をちょっと考えてみました。 要件 下の回路の等価回路を考えます。負荷側から電流… 続きを読む »
はじめに 大学でプロジェクターをもらったので、部屋に設置してみました。そのときに、Homebridgeを使用したスマートホーム環境を駆使していい感じのシステムを作りました。 設置したデバイス ・プロジェクター(CASIO… 続きを読む »
はじめに 現在のスマートホームの構成が普段使いのios17、ipadOS17の端末と、部屋に置きっぱなしのHomeKitコントローラのios12の端末の2つがありました。これまでは、すべて同じAppleIDでログインして… 続きを読む »
はじめに Cloudflare Tunnelを使用してこのサーバを公開していますが、cloudflarad.serviceがランダムに落ちてしまいます。サービスを再起動するといつも一発で正常に起動します。 解決策 根本的… 続きを読む »
はじめに 今回はURoad-Homeにmini PCIで接続されているWiMAXモジュールについて見てみます。URoad-Home2+のときのことを考えるとLinuxが乗っているはずです。 URoad-Home関係の記事… 続きを読む »
はじめに 備忘録です。自分が必要になったときに書き足していきます。 Android4.2 Google Chrome Beta・・・72.0.3626.73(APKMirror)Google日本語入力・・・2.24.35… 続きを読む »
はじめに 自分の部屋はスイッチ類がHomebrdigeを使用したスマートホームになっています。ベッドにコントローラを置いたら便利だな、ってことで作成しました。以前にも作成しましたがそれを更に進化させた感じです。以前の記事… 続きを読む »