コンテンツへスキップ
Unagi Dojyouのブログ(備忘録)
うなぎどじょう  まあ、気ままに(適当なので記事を書いた後、読み返ししてません!)
  • ホーム
  • 自己PR
  • 連絡先

URoad-Homeの記事の一覧

はじめに 記事を乱発し過ぎて見にくいのでここにまとめます。タグで見てもらってもいいんですが、どの記事が何をやっているのかわかりくいので… URoad-Home URoad-Homeを分解してみた 物理的な分解… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: URoad-Home, URoad-Home2+, URoad-Home初代, リバースエンジニアリング, 改造

URoad-Home2+を分解してみた7~OpenWRTの作成~

はじめに 前回はURoad-Home 2+上のWiMAXモジュールであるMTE-N100の解析を行いました。また、前々回でURoad-Home 2+自体のコンソールに入って色々調べたので、今回はURoad-Home 2+… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: linux, OpenWrt, URoad-Home, URoad-Home2+, ネットワーク, リバースエンジニアリング, 改造

URoad-Home2+(URoad-TEC101)へのOpenWRTのインストール方法(U-Boot経由)

はじめに こちらはURoad-Home 2+へのOpenWRTのインストール方法の解説ページです。OpenWRTのビルドの記録や細かい解説はもう一つの記事、「URoad-Home2+を分解してみた7~OpenWRTの作成… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: linux, OpenWrt, URoad-Home, URoad-Home2+, ネットワーク, 改造

URoad-Home2+を分解してみた6~MTE-N100を解析・ファーム改造~

はじめに AR UARTの横についているLTE UARTという端子がついていて、M.2端子に刺さっているWiMAX 2+のモジュール(MTE-N100)からのUARTという認識はしていたんですが、ボーレートが分からず、放… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: MTE-N100, URoad-Home, URoad-Home2+, リバースエンジニアリング, 改造

URoad-Home2+を分解してみた5~ファームウェアを改造~

はじめに 前回の記事でNANDの吸い出しをしました。そこで今回は吸い出したファームウェアを改変して見ようと思います。行っていることはcramfsの編集です。URoad-Home関係の記事とその概要の一覧はこちら やること… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: linux, URoad-Home, URoad-Home2+, 分解, 改造

U-BootのNANDコマンド

はじめに nand eraseのヘルプを出そうとしてnand eraseを実行したら、全部消し飛んだので、nandコマンドの使用方法を載せておきます。ただのコピペです。 nand Usage:nand – N… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: U-Boot, URoad-Home, 備忘録

RISUのタブレット(For_your_enhancement_01)を改造

はじめに 真似して文鎮化しても責任は取れません。自己責任でお願いします。助けてもらって大きな進捗が出たので、8月の記事から大きく変更してあります。最終的にはAndroud13とGoogle Play ストアをインストール… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: Android, ROM焼き, 改造

URoad-Home2+を分解してみた4~JTAGでファームウェアダンプ~

きっかけ このシリーズ久しぶりです。大学のゴミ捨て場からXilinxのパラレルポート↔JTAG変換器をもらってきたのがきっかけになりました。ただ、もらってきたやつは動作が微妙だったので友達からJ-Link Compact… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: JTAG, linux, URoad-Home, URoad-Home2+, 改造

Plop Boot Managerを使ってNB10ALのUSB上にDebian12をインストール

きっかけ XILINXのパラレルポート(プリンターポート)↔J-TAG変換器を入手したので、パラレルポートが付いているFujitsu FMV-BIBLO NB10ALにDebianを入れました。HDDにはWindowsX… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: debian, linux, PC

LEDシーリングライトCLG-40Wを可変に改造したかった

きっかけ 前にLEDシーリングライトCLG-40Wの分解レビューという記事で分解と解析をおこないました。今回は電源回路を改造して明るさを可変(調光可能)にしてみるっていう内容です。とりあえず、可変抵抗をつけて上手く動くか… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: CLG-40W, LED照明, シーリングライト, 改造, 電子工作
投稿ナビゲーション
← 過去の投稿
新しい投稿 →

最近の投稿

  • NE555を使ったCPUファン、ケースファンのPWM制御ファンコントローラを作る
  • Processingで音ゲーを作成
  • UbuntuでDistccを使う
  • PowerBook G4のOpen FirmwareでUSBからLinuxやLeopardを起動する
  • MEGAcmdを使ってLinuxで同期する
  • SoftetherのVirtual NICをNetworkManagerで管理してDHCPから取得
  • Linuxにて異常なSMART値のときにメールを送る
  • 110G RAMキャッシュと10G LANで超高速NASを作る
  • ZFSのキャッシュについて勉強
  • 秋月電子通商で特価になっていたIP Sensor 9201を使ってみる

カテゴリー

  • 未分類
  • 趣味

タグ

3Dプリンター AliExpress Android Arch Linux Arduino DCDCコンバータ debian ESP32 Homebridge HomeKit ios linux MacOS mini PD-PPS VariablePowerSupply NAS OpenWrt PC Python Root SDカード Termux UART ubuntu URoad-Home URoad-Home2+ URoad-Home初代 Windows wordpress オシロスコープ オーディオ スマートホーム ソフトウェア テレビ ネットワーク ブログ リバースエンジニアリング ルーター レビュー 修理 備忘録 分解 可変DCDCコンバータ 改造 電子工作 電子負荷IRV Electronic Load

Tweets by Unagi_Dojyou

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
Copyright 2022
custom footer text right
Iconic One Theme | Powered by Wordpress