コンテンツへスキップ
Unagi Dojyouのブログ(備忘録)
うなぎどじょう  まあ、気ままに(適当なので記事を書いた後、読み返ししてません!)
  • ホーム
  • 自己PR
  • 連絡先

特殊なネットワーク環境でないのにnpmでネットワークエラーがでる問題の解決

導入 AndroidにHomebridgeを導入するという記事を度々あげましたが、問題点がありました。それは、npmがネットワークエラーになって、プラグインやアドオンがインストールできなくなってしまうといことです。エラー… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: Homebridge, linux, ネットワーク

URoad-Homeを分解してみた

導入 URoad-Homeを入手したので、中身が気になりました。WiMAX自体よく知らないのでそこらへんの知見をつけるためというのもあります。 URoad-Home関係の記事の一覧と概要はこちら 分解 裏面に6箇所トルク… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: URoad-Home, URoad-Home初代, ネットワーク, 分解, 改造

Android6や5でVNC Serverを実行する

導入 いろいろな古いAndroid端末にLinuxを入れたりIP Webcamを入れたりで使用しているのですが、タッチパネルが壊れているものを使用しているため、操作するにはリモートコントロールか、直接マウスを指すしかあり… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: Android, アプリ

謎のコンピュータ NEC MP084M-004G-0EにDebianを入れる

導入 秋葉原のハードオフでタッチパネルのついた謎のコンピュータらしきものを300円で購入しました。 謎のタッチパネル搭載コンピュータ(MP084M-004G-0E)を300円で買ったWindows XP Embedded… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: debian, linux

Chroot環境でRunning in chroot, ignoring command 'start'と言われて実行できない場合の対処

初めに Linux Deployを使っていてwebminやHomebridgeを動かそうとするのですが、sudo systemctl start webmin.serviceとかやるとchroot上だから無視するねーみた… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: Android, debian, Homebridge, linux, ubuntu, 改造

AndroidにDebianをインストールしてHomebridgeのサーバ化(アップデート後版)

導入 以前、AndroidにDebianをインストールしてHomebridgeのサーバ化という記事を出しましたが、これからHomebridgeに更新があって、インストールの仕方が変わった&hb-serviceが以… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: Android, debian, Homebridge, linux, ubuntu, スマートホーム, 改造

Linux DeployのUbuntuを22.04 LSTにアップグレードしてみる

導入 Linux Deployでインストールできるのは、18.04 LTS(Bionic Beaver)までですが、20.04 LST(Focal Fossa)を通して22.04 LST(Jammy Jellyfish)… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: Android, linux, ubuntu, 改造

AndroidにIP Webcamを入れてHomebridgeを使ってHomeKitのカメラにする

導入 昔から使わなくなったAndroid端末にIP Webcamを入れてWindowsの専用ドライバと組み合わせてウェブカメラとして使っていました。そして、Homebridgeでごちゃごちゃ色々やっていると、もしかしてホ… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: Android, Homebridge, HomeKit, スマートホーム

homebridge http advanced accessoryの使い方

まあ、このプラグインを使うような玄人は私の拙い解析の記事はいらないと思いますが、自分の備忘録として残しておきます。 導入 鉛蓄電池の放電コントローラ用にプラグインを探していたところ、このプラグインと日本語の使用例のサイト… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: Homebridge, HomeKit, スマートホーム

【脱獄】ios14で画面解像度を変更する

導入 以前記事にした、Androidタブレット(チャレンジタッチ)をHomeKitのコントローラとして使うのiPodをiPhone6sに変更しようとしたところ、画面の解像度変更に手間取ったのでここに方法を残しておきます。… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: ios, ios14, 改造, 脱獄
投稿ナビゲーション
← 過去の投稿
新しい投稿 →

最近の投稿

  • Sonyのデジタルフォトフレーム(DPF-XR100)を分解・解析してみた
  • FT-114のトロイダルコアのインダクタンスと飽和電流の関係と算出方法
  • 【旧バージョン】小型可変電源「mini PD-PPS VariablePowerSupply」の使い方
  • 1Uサーバ用の二重反転ファンを使ってハンディファンを自作
  • ZFSのRAID-ZのHDDを交換する
  • Gentoo Linuxでパッケージのクロスビルドを行う
  • NE555を使ったCPUファン、ケースファンのPWM制御ファンコントローラを作る
  • Processingで音ゲーを作成
  • UbuntuでDistccを使う
  • PowerBook G4のOpen FirmwareでUSBからLinuxやLeopardを起動する

カテゴリー

  • 未分類
  • 趣味

タグ

3Dプリンター AliExpress Android Arch Linux Arduino DCDCコンバータ debian ESP32 Homebridge HomeKit ios linux LTspice MacOS mini PD-PPS VariablePowerSupply NAS OpenWrt PC Python Root SDカード Termux ubuntu URoad-Home URoad-Home2+ URoad-Home初代 Windows wordpress オシロスコープ オーディオ スマートホーム ソフトウェア ネットワーク ブログ リバースエンジニアリング ルーター レビュー 修理 備忘録 分解 可変DCDCコンバータ 改造 買い物 電子工作 電子負荷IRV Electronic Load

X(Twitter)アカウント
@Unagi_Dojyou

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
Copyright 2022
custom footer text right
Iconic One Theme | Powered by Wordpress