コンテンツへスキップ
Unagi Dojyouのブログ(備忘録)
うなぎどじょう  まあ、気ままに(適当なので記事を書いた後、読み返ししてません!)
  • ホーム
  • 自己PR
  • 連絡先

OpenWrtでポケットWiFiをUSB接続で使用してみた

ネットワークの冗長化を行いたいと思い、Raktenのモバイル回線を追加しようと考えました。そこで、HUWAEIのポケットWiFi(502HWと303HW)のUSB接続を使ってみました。 インストールしたSoftwareは… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: HUAWEI, OpenWrt, ネットワーク, モバイルルータ

【脱獄】非対応端末をホームハブにする

Homebridgeでスマートホーム化を進めているのですが、やはり家の外からも操作できないと使い勝手が微妙だったのでリモートコントロールできるようにしようと考えました。ところが、ホームハブとして設定できるのが、iPad、… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: Homebridge, HomeKit, ios, スマートホーム, 改造, 脱獄

AndroidにDebianをインストールしてHomebridgeのサーバ化

注意! Homebridgeがアップデートされインストール方法、実行するためのコマンドが変わったので、新しく記事を書き直しました。併せてお読みください。 AndroidにDebianをインストールしてHomebridge… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: Android, debian, Homebridge, linux, Root, スマートホーム, 改造

ESP32のBOOTボタン、ボード上LEDを使用する

ESP32 Dev Kit V1を使用していてボード上のBOOTボタンと青色LEDを使用したいと思って、行ってみた結果です。 BOOTボタンはGPIO0、ボード上青色LEDはGPIO2となっているようです。 これを利用し… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: ESP32

Big SurでESP32に焼こうとしたところexec python executable file not found in $pathと出る問題

これまで使っていたMacBook Pro late2016をMacBook Pro late 2018にアップグレードしてArduinoでプログラムを書き込もうとしたところ、exec: "python": executa… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: Arduino, ESP32, MacBook Pro, MacOS

Xperia Z3 Compact上のDebianでUSB LANを認識させるときに難儀した話

Xperia Z3 CompactのLinux Deployで上でDebianをインストールし、HomeBridgeのサーバとして稼働させているのですが、WiFiでの通信は心もとないのでUSB microでLANを使える… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: Android, debian, linux, ネットワーク

SONOFF 5V RE5V1Cを使ってみた話

部屋をスマートホーム化するためにAliexpressで安そうなスマートスイッチを探してたところ、SONOFFのRE5V1Cというスマートスイッチが400円くらいで売っていたので6個購入してみました。 概要 ケースや配線等… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: 3Dプリンター, ESP8285, スマートホーム, 改造

第2回交流会で使ったパワーポイント

これは、Office の機能を利用した、Microsoft Office の埋め込み型のプレゼンテーションです。

カテゴリー: 未分類

UbuntuにWebminをインストール

0. add-apt-repositoryが見つからないと言われたときsudo apt updatesudo apt install software-properties-common 1. sudo add-apt-… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: linux, ubuntu, ネットワーク

WZR-900DHP2でUSB3.0を使えるように改造

WZR-900DHPではUSB3.0が使えるようなのですが、WZR-900DHP2ではUSB2.0までしか動作しないようになっているようです。今回はそんなWZR-900DHP2をUSB3.0も使えるようにする改造を行いま… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: OpenWrt, USB, ネットワーク, ルーター, 改造
投稿ナビゲーション
← 過去の投稿
新しい投稿 →

最近の投稿

  • Sonyのデジタルフォトフレーム(DPF-XR100)を分解・解析してみた
  • FT-114のトロイダルコアのインダクタンスと飽和電流の関係と算出方法
  • 【旧バージョン】小型可変電源「mini PD-PPS VariablePowerSupply」の使い方
  • 1Uサーバ用の二重反転ファンを使ってハンディファンを自作
  • ZFSのRAID-ZのHDDを交換する
  • Gentoo Linuxでパッケージのクロスビルドを行う
  • NE555を使ったCPUファン、ケースファンのPWM制御ファンコントローラを作る
  • Processingで音ゲーを作成
  • UbuntuでDistccを使う
  • PowerBook G4のOpen FirmwareでUSBからLinuxやLeopardを起動する

カテゴリー

  • 未分類
  • 趣味

タグ

3Dプリンター AliExpress Android Arch Linux Arduino DCDCコンバータ debian ESP32 Homebridge HomeKit ios linux LTspice MacOS mini PD-PPS VariablePowerSupply NAS OpenWrt PC Python Root SDカード Termux ubuntu URoad-Home URoad-Home2+ URoad-Home初代 Windows wordpress オシロスコープ オーディオ スマートホーム ソフトウェア ネットワーク ブログ リバースエンジニアリング ルーター レビュー 修理 備忘録 分解 可変DCDCコンバータ 改造 買い物 電子工作 電子負荷IRV Electronic Load

X(Twitter)アカウント
@Unagi_Dojyou

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
Copyright 2022
custom footer text right
Iconic One Theme | Powered by Wordpress