コンテンツへスキップ
Unagi Dojyouのブログ(備忘録)
うなぎどじょう  まあ、気ままに(適当なので記事を書いた後、読み返ししてません!)
  • ホーム
  • 自己PR
  • 連絡先

Arch Linuxにて/homeのドライブを変更する

きっかけ Arch Linuxのインストール時オプションでsdb2を/、sda1を/homeと指定したのですが、なぜか適用されず、sdb2内に/homeができてしまったので、その時の作業のメモです。割とざっくり解説なので… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: Arch Linux, linux

Windows11のUsersフォルダを完全に移動する

はじめに ソフトをDドライブにインストールするように指定していても、アプリデータがCドライブのUsers\ユーザ名\AppData下に保存されてしまいます。そこで、UsersフォルダをDドライブに移動してみました。 注意… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: Windows, Windwos11

電子負荷IRV Electronic Load マイコンの決定

電子負荷IRV Electronic Load↩ ベーシックではマイコンと入出力装置が必要となります。それらの選定基準とおすすめです。 マイコン おすすめ おすすめ以外のマイコンはピンの割り当てや、動作確認、コードの修正… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: 電子負荷IRV Electronic Load

電子負荷IRV Electronic Load フルの組み立て

電子負荷IRV Electronic Load↩ 挿入実装/表面実装の決定 挿入実装では簡単に少ない部品で実装することができます。リレーを使用します。表面実装では細かい作業が必要となりますが、すでにある程度の部品を持って… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: 電子負荷IRV Electronic Load

電子負荷IRV Electronic Load ベーシックの組み立て

電子負荷IRV Electronic Load↩ 挿入実装/表面実装の決定 挿入実装では簡単に少ない部品で実装することができます。リレーを使用します。表面実装では細かい作業が必要となりますが、すでにある程度の部品を持って… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: 電子負荷IRV Electronic Load

電子負荷IRV Electronic Load シンプルの組み立て

電子負荷IRV Electronic Load↩ 回路図 回路の仕組みを知りたい場合は、電子負荷を自作してみた~設計編~を見てみてください。 部品リスト CPUクーラー以外は秋月電子通商で購入することができます。 電子負… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: 電子負荷IRV Electronic Load

電子負荷IRV Electronic Load

販売ページ 準備中…(BOOTHとかで販売したい)どうしても欲しい人は[email protected]まで 特徴 ・定電圧モード一般的な電子負荷に含まれる、定電流モード、定電圧モードだけ… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: 電子負荷IRV Electronic Load

電子負荷IRV Electronic Load 抵抗値とトランジスタの決定

このページでは、使用する抵抗値の決定方法を説明します。 電子負荷IRV Electronic Load↩ 電源電圧の決定 12Vと5Vが選択できます。他の電圧も設定可能ですが、12V以下となります。いずれの場合でもファン… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: 電子負荷IRV Electronic Load

電子負荷を自作してみた~設計編~

はじめに DCDCコンバータを扱うことが多いのですが電子負荷を持っていないので性能のチェックができないでいました。また、電源が壊れているかの判定もできていませんでした。流石にほしいなってことで設計して自作してみることにし… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: アナログ回路, パワーエレクトロニクス, 電子工作

Captive PortalをESP32やRaspberry Pi Pico WでSoftAPを使用して実装!

追記 「ESP32でSoftAPモードで起動し、WebページでWiFiのSSIDとパスワードを入力すると、再起動して自動でそのWiFiに接続する、という物」をライブラリにまとめて、公開しました。Arduino(ESP32… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: Arduino, ESP32, 備忘録
投稿ナビゲーション
← 過去の投稿
新しい投稿 →

最近の投稿

  • NE555を使ったCPUファン、ケースファンのPWM制御ファンコントローラを作る
  • Processingで音ゲーを作成
  • UbuntuでDistccを使う
  • PowerBook G4のOpen FirmwareでUSBからLinuxやLeopardを起動する
  • MEGAcmdを使ってLinuxで同期する
  • SoftetherのVirtual NICをNetworkManagerで管理してDHCPから取得
  • Linuxにて異常なSMART値のときにメールを送る
  • 110G RAMキャッシュと10G LANで超高速NASを作る
  • ZFSのキャッシュについて勉強
  • 秋月電子通商で特価になっていたIP Sensor 9201を使ってみる

カテゴリー

  • 未分類
  • 趣味

タグ

3Dプリンター AliExpress Android Arch Linux Arduino DCDCコンバータ debian ESP32 Homebridge HomeKit ios linux MacOS mini PD-PPS VariablePowerSupply NAS OpenWrt PC Python Root SDカード Termux UART ubuntu URoad-Home URoad-Home2+ URoad-Home初代 Windows wordpress オシロスコープ オーディオ スマートホーム ソフトウェア テレビ ネットワーク ブログ リバースエンジニアリング ルーター レビュー 修理 備忘録 分解 可変DCDCコンバータ 改造 電子工作 電子負荷IRV Electronic Load

Tweets by Unagi_Dojyou

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
Copyright 2022
custom footer text right
Iconic One Theme | Powered by Wordpress