コンテンツへスキップ
Unagi Dojyouのブログ(備忘録)
うなぎどじょう  まあ、気ままに(適当なので記事を書いた後、読み返ししてません!)
  • ホーム
  • 自己PR
  • 連絡先

Big SurでESP32に焼こうとしたところexec python executable file not found in $pathと出る問題

これまで使っていたMacBook Pro late2016をMacBook Pro late 2018にアップグレードしてArduinoでプログラムを書き込もうとしたところ、exec: “python&#82… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: Arduino, ESP32, MacBook Pro, MacOS

Xperia Z3 Compact上のDebianでUSB LANを認識させるときに難儀した話

Xperia Z3 CompactのLinux Deployで上でDebianをインストールし、HomeBridgeのサーバとして稼働させているのですが、WiFiでの通信は心もとないのでUSB microでLANを使える… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: Android, debian, linux, ネットワーク

SONOFF 5V RE5V1Cを使ってみた話

部屋をスマートホーム化するためにAliexpressで安そうなスマートスイッチを探してたところ、SONOFFのRE5V1Cというスマートスイッチが400円くらいで売っていたので6個購入してみました。 概要 ケースや配線等… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: 3Dプリンター, ESP8285, スマートホーム, 改造

第2回交流会で使ったパワーポイント

これは、Office の機能を利用した、Microsoft Office の埋め込み型のプレゼンテーションです。

カテゴリー: 未分類

UbuntuにWebminをインストール

0. add-apt-repositoryが見つからないと言われたときsudo apt updatesudo apt install software-properties-common 1. sudo add-apt-… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: linux, ubuntu, ネットワーク

WZR-900DHP2でUSB3.0を使えるように改造

WZR-900DHPではUSB3.0が使えるようなのですが、WZR-900DHP2ではUSB2.0までしか動作しないようになっているようです。今回はそんなWZR-900DHP2をUSB3.0も使えるようにする改造を行いま… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: OpenWrt, USB, ネットワーク, ルーター, 改造

OpenWrtなBuffaloのルータをスイッチングハブとして使う方法

OpenWrtをインストールしようと考える人なんて、ネットワークつよつよな人がほとんどだと思いますが、自分はこれで詰まったりしたのでやり方を書いておきます。いろいろな方法がありますが、一番楽だった方法です。ちなみに今回の… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: OpenWrt, ネットワーク

WHR-300HP2にOpenWrtを導入

何故か自宅にはWHR-300HP2が2つもあったのでOpenWrtをインストールしてみました。DD-Wrtは管理画面のファームウェアアップデートからできますが、OpenWrtはできなかったので備忘録として残しておきます。… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: OpenWrt, ネットワーク, ルーター, 改造

HDMItoVGI変換器から音声出力をできるように改造した話

私のPCデスクは3枚のモニターを使っていて、一番右のモニターにはテレビを見れるようにチュータも接続しているのですが、モニターにHDMI入力が無いためHDMIをVGIに変換するものを使って接続しています。しかしながら、この… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: Audio, HDMI, VGA, 改造

WordPressのパーマリンクの設定で躓いた件

パーマリンクをディフォルト以外に変更した際にメインページ以外にアクセスできなくなったり、投稿しようとすると「公開に失敗しました。 返答が正しい JSON レスポンスではありません。」と表示されてしまう症状が発生しました。… 続きを読む »

カテゴリー: 趣味 タグ: wordpress, ネットワーク, ブログ
投稿ナビゲーション
← 過去の投稿
新しい投稿 →

最近の投稿

  • ZFSのキャッシュについて勉強
  • 秋月電子通商で特価になっていたIP Sensor 9201を使ってみる
  • CO2、PM2.5、温度、湿度を計測できる空気モニターを分解してみる
  • I-O DATAのNAS、HDL-AH2.0のU-Bootを眺める
  • I-O DATAのNAS、HDL-AH2.0を分解して眺める
  • Ubuntuのリモートログインを使ってみる
  • 古いデジタルフォトフレームをhomekit対応な在室表示板にする
  • WiFi経由のブラウザと同時アクセスもできるUSB SDカードリーダ(WiFi_shareable_SDcardReader)をESP32 S3・S2・Raspberry Pi Pico Wで作ってみた
  • リチウムイオン電池の容量テストをやってみた
  • Anker PowerCore III Elite 26K 87Wを分解して修理

カテゴリー

  • 未分類
  • 趣味

タグ

3Dプリンター AliExpress Android Arch Linux Arduino DCDCコンバータ debian ESP32 ESP8285 Homebridge HomeKit ios linux MacOS mini PD-PPS VariablePowerSupply OpenWrt PC Python Root SDカード Termux ubuntu URoad-Home URoad-Home2+ URoad-Home初代 Windows wordpress オシロスコープ オーディオ スマートホーム ソフトウェア テレビ ネットワーク ブログ リバースエンジニアリング ルーター レビュー 修理 備忘録 分解 可変DCDCコンバータ 改造 買い物 電子工作 電子負荷IRV Electronic Load

Tweets by Unagi_Dojyou

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
Copyright 2022
custom footer text right
Iconic One Theme | Powered by Wordpress