UC3843Aな昇圧DCDCをESP32で出力電圧の調整をできるようにする(フィードバック制御式)
きっかけ 以前にも「0~3.3VでDCDCコンバータの出力電圧を変更する(昇圧MT3608)」という記事を上げましたが、これは、トランジスタのベース電流を制御することで、トランジスタ自体を可変抵抗としていました。しかし、… 続きを読む »
きっかけ 以前にも「0~3.3VでDCDCコンバータの出力電圧を変更する(昇圧MT3608)」という記事を上げましたが、これは、トランジスタのベース電流を制御することで、トランジスタ自体を可変抵抗としていました。しかし、… 続きを読む »
きっかけ 前にUSBテスタkeweisi KWS-V20(3.5~9.0V)を改造してみたという記事を書きました。この改造中に1つマイコンを過電圧で壊してしまい、使えなくなってしまったものがありました。今回は、それのLC… 続きを読む »
きっかけ 試験用のコンセントを今まではスイッチ付きのコードを使っていました。最近5Aのブレーカーを買ったため、それを使用して試験用のAC100V電源(スイッチ)を作成して見ようと思ったため両切りスイッチが必要になりました… 続きを読む »
きっかけ 以前投稿したAliExpressで爆買いしたときの記事で少し紹介したUSBテスタですが、今回は本格的に分解、解析、改造をしてみようと思います。 目標 20V付近でも使用できるようにする。 無改造での動作 計測で… 続きを読む »
きっかけ 家ではWindowsを使っていて、外ではMacbookを使用しています。LTspiceを最近使い始めて、Macにもインストールしたのですが、Windowsで作ったファイルを開くと、「Schematic not … 続きを読む »
きっかけ AliExpressの「US $1.99から商品3点以上」でTuyaのZigbeeな温度湿度計を購入しました。Zigbeeのゲートウェイも買ったのですが、こいつは単4が2本で動きます。乾電池なんてものは使用した… 続きを読む »
きっかけ 使っていたアンプ(KENWOOD K-521)が壊れたため、150円くらいでAliExpressで買ったTDA7297のキットを作成してみました。 TDA7297について TDA7297は2CHで、1CHあたり… 続きを読む »
きっかけ Windows2000をインストールしたり、より便利に使うために色々していた結果です。 54810A、54815A、54820Aも似たような感じでできると思います。自分の買った54825AはマザーボードはBab… 続きを読む »
きっかけ 前の記事(新しくオシロスコープHP(KEYSIGHT) 54825Aを買って少し修理)ではとりあえず起動して使えるようにはしましたが、Windows98だとネットワーク系が思うように行かなかったり、あまり使い慣… 続きを読む »
はじめに 前の記事(AliExpressの「3点でUS $5.99」でたくさん買ってみたのでレビュー)で紹介したスマートスイッチ(記事内の長方形1)(基板名SXC-SMART-SWITCH-A)をコンセントの交流100V… 続きを読む »