コンテンツへスキップ
Unagi Dojyouのブログ(備忘録)
うなぎどじょう  まあ、気ままに(適当なので記事を書いた後、読み返ししてません!)
  • ホーム
  • 自己PR
  • 連絡先

USBテスタkeweisi KWS-V20(3.5~9.0V)を改造してみた

きっかけ 以前投稿したAliExpressで爆買いしたときの記事で少し紹介したUSBテスタですが、今回は本格的に分解、解析、改造をしてみようと思います。 目標 20V付近でも使用できるようにする。 無改造での動作 計測で… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: AliExpress, LTspice, USBテスタ, 改造, 電子工作

MacでWindows版LTspiceを動かすことでSchematic not found:を回避

きっかけ 家ではWindowsを使っていて、外ではMacbookを使用しています。LTspiceを最近使い始めて、Macにもインストールしたのですが、Windowsで作ったファイルを開くと、「Schematic not … 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: LTspice, MacOS, エミュレータ, 電子工作

2023年の今更、Xperia Z Ultraのプラスエリア化

きっかけ Android12のカスタムロム(LineageOS19.1)が使用できるようになったらしいので、ドアフォンのアプリと組み合わせてインターフォン専用機として卓上に置くことにしました。ついでにPovoのSIMを挿… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: Android, Root, Xperia, 改造

Tuyaの温度計・湿度計(WSD500A)の電源をバッテリーレスに改造

きっかけ AliExpressの「US $1.99から商品3点以上」でTuyaのZigbeeな温度湿度計を購入しました。Zigbeeのゲートウェイも買ったのですが、こいつは単4が2本で動きます。乾電池なんてものは使用した… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: スマートホーム, 改造, 電子工作

AliExpressの「US $1.99から商品3点以上」でたくさん買ってみたのでレビュー

きっかけ 以前に「AliExpressの「3点でUS $5.99」でたくさん買ってみたのでレビュー」という記事を上げたのですが、それから更に色々買ったり、AliExpress側での名前の変更があったので前の記事に続いて商… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: AliExpress, レビュー, 買い物

【脱獄】ios12なiPad mini 2、3、AirでSplitView、SlideOverを有効にするBetterPad12

きっかけ iPad mini 2をHomebridgeのハブ、コントローラとして使用しているのですが、SplitViewで天気予報を表示させたくなったので有効化できるTweakを探してみました。 BetterPad12 … 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: ios12, iPad, 改造, 脱獄

SoftBank PhotoVision TV 202HWを改造

きっかけ かなり昔に入手しましたが、放置していてWBCのときに自室に手軽に見れるテレビが欲しいと思って改造することにしました。 フルスクリーン化 定番の改造です。今回は以下のサイトを参考に改造を行いました。詳細手順を書く… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: Android, テレビ, 改造

Windows11、Windows10でInternet Explorerを開くアプリを作ってみた

ダウンロード(IE_Opner_v1.0.hta) 使い方 ダウンロードしてGoogleか私のブログか好きな方を押すと、そのサイトがInternet Explorerで開かれます。 きっかけ Windows11ではInt… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: Windows, Windows10, Windws11, ソフトウェア

Galaxy S4 SC-04EにAndroid12を焼く

きっかけ 母が昔使っていたスマホがDocomoのGalaxy S4 SC-04Eで、最近発掘されたのでちょっと遊んでみました。 参考にしたサイト SC-04E に TWRP を導入して LineageOS 14.1 を焼… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: Android, ROM焼き, 改造

ダイソーの300円USB Type-C DACのレビュー

きっかけ Twitterを眺めていたところ、どうやらダイソーにUSB DACが売っているらしいということで買ってみました。 見た目 良くも悪くもないです。ただ、Type-C部分の金メッキ?塗装?が見窄らしいのでもっとシッ… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類 タグ: DAC, オーディオ, ダイソー, レビュー, 百均
投稿ナビゲーション
← 過去の投稿
新しい投稿 →

最近の投稿

  • Sonyのデジタルフォトフレーム(DPF-XR100)を分解・解析してみた
  • FT-114のトロイダルコアのインダクタンスと飽和電流の関係と算出方法
  • 【旧バージョン】小型可変電源「mini PD-PPS VariablePowerSupply」の使い方
  • 1Uサーバ用の二重反転ファンを使ってハンディファンを自作
  • ZFSのRAID-ZのHDDを交換する
  • Gentoo Linuxでパッケージのクロスビルドを行う
  • NE555を使ったCPUファン、ケースファンのPWM制御ファンコントローラを作る
  • Processingで音ゲーを作成
  • UbuntuでDistccを使う
  • PowerBook G4のOpen FirmwareでUSBからLinuxやLeopardを起動する

カテゴリー

  • 未分類
  • 趣味

タグ

3Dプリンター AliExpress Android Arch Linux Arduino DCDCコンバータ debian ESP32 Homebridge HomeKit ios linux LTspice MacOS mini PD-PPS VariablePowerSupply NAS OpenWrt PC Python Root SDカード Termux ubuntu URoad-Home URoad-Home2+ URoad-Home初代 Windows wordpress オシロスコープ オーディオ スマートホーム ソフトウェア ネットワーク ブログ リバースエンジニアリング ルーター レビュー 修理 備忘録 分解 可変DCDCコンバータ 改造 買い物 電子工作 電子負荷IRV Electronic Load

X(Twitter)アカウント
@Unagi_Dojyou

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
Copyright 2022
custom footer text right
Iconic One Theme | Powered by Wordpress